ジュリー・ジャン:剣道とテニスサークル

はじめまして、ハーバード大学の三年生のジャンジュリーです。九月中旬から、私ははCIPの活動のために、週に2回京都大学の剣道部と一緒に練習しています。そして、最近、週に1回か2回京大の「ホワイトライン」という硬式テニスサークルにも参加しています。

剣道は日本の伝統的な武道の一種です。先生によると、日本の武道は柔道と剣道と弓道の三類があるそうです。柔道のほうは戦いを強調して、弓道は肩を強調するけど、剣道は中間だそうです。剣道家は体を守るため面と小手と胴という防具をつけて、相手の面と小手と胴を竹刀で打つようにします。打つばかりではなく、点を受けた上で、気合と踏込と打つのを同時にしなくてはいけないです。そして、剣道はいい運動だというばかりではなく、心の練習も出来ます!

また、硬式テニスもしています。アメリカでテニスもとても人気があるから、みなさんはもう知っているでしょう。しかし、日本で、硬式テニスと軟式(ソフト)テニスがあります。硬式テニスはアメリカのような黄色いボールを使うテニスだけど、軟式(ソフト)テニスはゴムボールを使います。打ち方は全然違うから、間違えないで!

毎週二つの活動に参加しつつあり、部員との仲がだんだん良くなります。今週の練習も楽しみにしています!

カーヴァー・ルーシャ:日本のLGBTに関する調査

 今学期のCIP活動は私の卒業論文の研究の一環として、「参与観察」という方法論を用い、京都・大阪地域のレズビアン・ゲイコミュニティーのイベントに参加し、同性愛者として日本での生活について調査することである。高校四年生のとき以来、日本に住む日系ブラジル人の状況を初めて聞いたことがきっかけとなり、移民・部落・LGBTの人などの日本の社会的マイノリティに深い興味を持っている。去年、東アジア研究学部の学生のための個別指導クラスを受け、マスコミが与える日本人による外国人犯罪に対する恐怖心への影響力についての期末レポートを書いた。そして、今年、KCJSの春学期に自分で決めるテーマに基づいて独学ができることおよび日本に住んでいる状況を機会として生かし、来年の卒業論文に先んじて、実地調査を行おうと決めた。日本に住むLGBTである人に関しての研究は非常に少なく、さらに大半の研究はゲイ男性に関するものが多いので、若い女性としてはこれまであまり研究されていない日本のレズビアンコミュニティーを調査し、学界に意味ある貢献をするチャンスだと思い、日本の女性同性愛者の性的同一性の形成というテーマを選んだ。

まず気付いたことは、アメリカと比べ、日本に家族・職場・友達、つまりLGBTコミュニティー以外の知り合いにカミングアウトする人は非常に少ないのである。日本人のレズビアンに「あなたはいつかカミングアウトするつもりですか?」と聞いたら、「いや、絶対カミングアウトしない」とよく言われる。それはなぜなら、日本でLGBTである人の存在がよく認められていないとともに、やはり社会的な期待、とくに家族からの結婚することに対するプレッシャーが原因で、カミングアウトするのはなかなか難しいことである。しかし、カミングアウトしていないからこそ、一般的な日本人には自分の周りにLGBTである人がいないように見えるなので、結果として「日本にLGBTである人は存在していない」という考え方や社会に定着している既成概念が疑われることなく、結局、先述したカミングアウトしていない状況の原因になる社会的な期待が続き、いわゆる悪循環が繰り返される。


アメリカのLGBTのように、比較的にオープンに暮らせるが、同時によく憎悪犯罪の犠牲となるという両極端な状況より、日本に隠れているLGBTである人に対しての暴力事件の発生率が低いということを考えれば、日本の現在状況の方が安全に見えるかもしれないけど、自分のアイデンティティーの大事な一部を愛する人から隠すのはたしかにつらいと思う。今までの調査結果では、アメリカと日本との状況の格差が明らかに見えるのが一番面白い。調査を続け、色々な新しい経験をし、これから日本に住むLGBTコミュニティーについてもっと学ぶことを楽しみにしている。

Lucia Carver: DJ Circle

I want to start off by saying that the CIP requirement is an excellent effort on the part of KCJS to ensure that students are being exposed to friends and social situations outside of the KCJS environment. It is absolutely crucial that all study abroad students get out of their comfort zone and leave the safety of other English-speakers and events planned by KCJS; in fact I would say that this is by far the most rewarding part of studying abroad. Knowing that you were able to make friends and contribute something not as a study abroad student but as a valued member of a club or such is an incredibly satisfying feeling.

I joined the DJ circle over at Ritsumeikan, a neighboring university, as I had a difficult time finding contact information for Doshisha’s DJ circle. My experience there reminds me quite strongly of my experience in the volleyball club at a Japanese girl’s high school when I studied abroad in Osaka during my junior year of high school. That is to say, there was a lot of frustration involved.  Despite pledging to be a member of the club, it was apparent that I wasn’t receiving all of the appropriate information; one time when I went to our regular practice space at the normal time, no one was there. I later asked one of the circle members whom I had added on Facebook where everyone had been, and he informed me that practice had been canceled. I had received no notice.

This made me feel as if I was being treated as less than a full member, which needless to say was quite a frustrating experience. I wanted to participate as fully as possibly but without the necessary communication about events and the like, I felt as if I was simply showing up for practice and that was about it.

However, whereas in America I would perhaps get angry and have a few words with the club president, I realized that it was unlikely the president realized this problem was even occurring. One of the responsibilities of being a study abroad student in Japan is that you must be as proactive as possible. If you feel that you are not being accepted fully into the group as a real member, nothing will change unless you take charge of it yourself and eliminate the problem. I am going to speak to the club president this week and reestablish what it is that I joined the club for, and to reach a level of understanding on both sides so that I can begin to feel like a full, contributing member.

These sort of cultural differences in communicating wants or in the way we make assumptions about another’s understanding of our feelings are difficult to grasp for all international students, but especially for Americans in Japan. We come from very different cultural contexts, and speaking as someone who as of now has lived in Japan for a total of 1 and a half years and studied the language and culture for many, I still struggle with these fundamental yet frustratingly subtle elements of communication. However, working through these frustrations and feeling glimmers of understanding are truly the most rewarding part of being immersed in a foreign culture.

カーヴァー・ルーシャ:DJサークル

CIPではDJサークルに参加しています。

DJ Meow Mix takes scratching to a whole new level

音楽がたまらなく大好きで、アメリカの大学で友達のパーティーがあるたび、私のiPodをいつも使うことになっていました。そこで、とにかく実質上のDJだったからこそ本当にDJのやり方を学ぼうと決めて、去年の冬からDJ Mucha Lucha という名を使用してDJとしてのアルバイトを始めました。

それでDJのことに熱心になって、日本でもDJをやってみたいと思って、立命館で活発に活動をしている「L@BEL」というDJサークルに入ることにしました。毎月2回Billy`s Barという三条にあるバーで練習会があるし、二ヶ月に一回イベントがあります。皆は色々なジャンルをやっているで、定期的にクラブでDJをやる方もいるし、DJに限らなくてVJとMCの方もいます。

入ったばかりなので、今回のイベントには登場しないけど、練習を楽しんでいるし、次回のイベントに出たいと思っています。もっとイベントに出るため、京大と同志社のDJサークルにも入ろうと今考えています。

皆さんもぜひ、機会あれば、イベントに来てくださいね。

次のイベント情報:

2011.10.29(SAT)
L@BEL PARTY vol.24
-Halloween SP!!!-

@Billy’s Bar (in 三条, see below for address)
22:00-05:00
ADV 1000yen/w1D
DOOR 1500yen/w1D [外国人500円オフ(要ID)]

*Entertainment Bar BILLY
京都市中京区材木町186 2F&3F
075-212-5668
http://bar-billy.com/

L@BEL PARTY @ WORLD, 02/07/2010