モリー・ライスマン:ニコニコ・トマト

私はCIP野ために京大の子供の病院のニコニコ・トマトというプログラムでボランティアをしている。ニコニコ・トマトは、重い病気がある子供のために楽しい活動を計画したり、小さくて、かわいいプレゼントを作ったりするプログラムだ。その子供の中で、一番小さい子は三、四ヶ月で、一番下の子は十八才だ。がんの子供が多くて、とてもじゃなしい。ニコニコ・トマトが計画したイベントにはまだ出ていないから、まだ子供といしょに遊んでいないが、小児病棟はもう見た。そうして、ニコニコ・トマトのコーディネーターにも外のボランティアにも会った。皆さんは中年の女の人だ。初回のボランティアの時、そのボランティアと日本語でしゃりべながら小さいプレセントを作った。そしてバレンタインデーの前に、きれいなバッグを作って、チョコレートとおかしをそのバッグの中に入れたり、きれいなタオルやハンカチでつつむ作業をしたりした。外のボランティアとしゃべるのはとても楽しかった。今後の活動で、子供と遊ぶのを楽しみにしている。

シューイ・シャン:生け花

今京都で日本語と日本文化を勉強していますが、大学の授業以外の経験も大切だから、CIPで日本人の生活を体験しています。私のCIPは二つの活動です。まず、「京都研究会」という同志社大学の散策サークルに参加しています。しかし、二月と三月はほとんど春休みだから、毎週活動をするのは無理です。それで、三月末までは、毎週楽しい生け花のクラスをとっています。生け花の流派がいくつもあるけれど、私の先生が華道「嵯峨御流」の先生です。日によって学生の人数は違いますが、私が今まで会った学生は四人で、みんな三〜四十歳ぐらいの女性です。外国人の大学生はもちろん私だけです。

一時間のクラスで先生のもとに一つの生け花をします。生け花はかなり深い芸術だから、毎回お花と容器が前のと違って、たくさん習っています。習う型を説明するシートも先生からもらいます。さらに、クラスで使ったお花を家に持って帰って、もう一度生け花ができます。私はもともとお花が好きなので、とても楽しくしています。

Phillip Cualing: Zainichi Korean Elderly Activity Center

The title is a mouthful, I know, but here are a few musings.

When I first walked into the center’s office, there was a major problem. Whenever I write, no matter the language, I tend to perfect my language so that I say what I want to say with the necessary eloquence. In English, it works out ok, because I can speak the language, but the problem I had was that the director of the activity center had a preconception that I was more skilled at Japanese than I actually was, which made it slightly awkward when talking about what I would be doing and what the center does. But we managed, somehow, to come to an agreement that I would come once a week on Wednesdays.

My first day, I was scared, to be honest. The staff had put the fear that I wouldn’t be able to understand anything into me, but it actually turned out well. We had talked about Zainichi Koreans in class a little bit, so I understood their background, but it was just nice to listen for a change. In class, it’s stressful for someone like me who is normally taciturn to always be speaking. I generally prefer to listen and to act than to speak, because I never was very good at gathering my thoughts in English even. And I really like going, because it’s nice to hear stories about their lives, especially since they would be much different than the average person in Japan. Sometimes they mix in Korean, and then I’m lost, but it’s a curious situation, because I’d really like to learn at least how to read hangul. I generally help out and clean after they leave for the day, and I’ve enjoyed the experience greatly. I’d like to continue going next semester, even if it isn’t for my CIP.

As a CIP, it’s not very exciting if you look at the logs. When you do the same things over and over, most people wouldn’t like it. But it’s fun to connect to a past generation with whom I share almost nothing besides the fact we breathe.  You learn things you wouldn’t otherwise, because the weight of experiences and memories shape each person differently. In some ways, I’m following down an analogous path; even though I was born in the US, I’ve never quite felt right at home, even if I speak the language well and interact in society. If I opened my mouth half the time to my peers to say what I wanted to say, rather than what should be said, I’d imagine people would be maybe a bit surprised, such are the differences I hold. But I’ve rambled for a bit, so I’ll finish with this: In such a place, home is where the heart is. Times change, places change, people change, so in such a world, those closest to you are the walls which support you.

 

フィリップ・クアリング:NPO京都コリアン生活センター

昔話など:京都のボランティアの経験

日本に来たときに、CIPで何をするかまだ分かりませんでした。アメリカでは,医者になりたいので化学などを勉強していましたが、KCJSではぜんぜん理系の授業がなかったから、病院でボランティアをするとかとか実験室で研究の助手がしたかったをはたらきたかったのですが、外国人にはどちらもちょっとむずかしかったです。

当初CIPとして太鼓をしようと思っていましたが、それをするのは毎週じゃなかったし、趣味だけでしたかったので、たいこにしなかったんです。私は「どうしようかなあ」と思いました。。。その時、文化の先生にコリアンセンターについて聞きました。去年はKCJSの学生が三人この場所に行ったとおっしゃいました。私はどんなセンターかわからなっかたけど,「楽しくて、いいところだ」と言っていただきました。メールをした後で、在日韓国人のお年寄りのためのセンターだとわかりました。

私は日本語の話し方より聞き方のほうがいいとおもうけど、お年寄りのにほんごはわかりにくいので、辛抱は大切なことだとおもいます。。でも、交流が好きです。日本に韓国からいらして違う経験があるからお年寄りの昔話はとても面白いと思います。毎週の水曜日、いった時はいつも楽しみにしています!