マーサ・レヴィツキー:FBI サークル

私のCIPはFBIという自主制作映画サークルです。色々な学生は面白い映画を作っています。色々な映画があります。最初の会議でメンバーに会ってFBIの予定について話しました。ちょっとわかりにくかったですが面白かったです。次の会議でFBIのメンバーの作った色々な映画を見に行きました。映画は日本語だけでした。むずかしいけど楽しかったです。FBIのメンバーはとてもやさしい人です。そして話しやすいです。毎週会議がありませんが電子メールで連絡をしています。もうすぐFBIの映画を作るのを手伝うかもしれません。楽しみです!アメリカの大学で映画を作りました。だからFBIは私にとって一番いいサークルです!

ヴァン・ディン:農業

私のCIPは「モリノメグミ」という農業のグループです。ブリーデンさんと一緒にしています。国際会館駅に行くと、かわくぼさんが待ってくださっています。そして、私たちを畑まで乗せて行ってくれます。初めは、大津市の近くの田んぼに行きました。8人ぐらいいました。手袋を買いましたが長ぐつを持って行かなかったので、かわくぼさんが貸してくれました。11時から4時まで米の刈り入れをしました。難しいですが、とても楽しかったです。みんなやさしかったです。毎週末、農業を楽しみにしています。

アレックス・ブリーデン:農業の活動

最近農業に興味があるので、今学期「モリノメグミ」というボランティアの機関と「minori」という京大の農業のサークルに入っている。モリノメグミの活動に参加するために、毎週代表が迎えに来てくれて、田んぼとか畑などに行く。それから、先週から金曜日に京大の畑に行き始めた。その畑は京大のキャンパスの中にあるので大津の近くにある田んぼに比べて本当に便利だ。

先週からminoriに入ったのでまだそのサークルに入っている学生と一緒に働いたことがない。でも、もうモリノメグミのボランティアと一緒に稲刈りをしたり畑を肥やしたりした。若い人がminoriに入っているけど、親も子供も参加するので、様々な話ができていい。週末に自然でそのやさしい人たちと一緒に働くことは本当にリラックスさせてくれる。

 

サンディー・リー:古美術研究会 & KOREA研究会

今学期、私は同志社大学の古美術研究会とKOREA研究会に参加しています。
古美術研究会は奈良市と京都市の様々な神社とお寺を訪ねるためのサークルで
す。研究会は毎週土曜日に十四時から訪ねる場所の駅の外に集まります。学生
会員は大抵同志社大学の京田辺キャンパスの学生で、今出川キャンパスの学生
が少ないです。入会費は四千円だけど、お寺の入場料は全部研究会が払いま
す。お寺や神社に行く時、研究会の秘書は皆さんに準備した場所の説明をしま
す。会員は場所の周りを自由に移動して、設定された時間に大抵お寺や神社の
門口で集まって、解散します。

KOREA研究会は特に在日朝鮮人のことを学びます。研究会員は2週間に1度
同志社大学の新町キャンパスの学生会館の428部屋に集まります。会員は大
体同志社大学の学生ではなく、立命館大学を始め、京大など同志社大学の新町
キャンパスに近い大学の大学生です。研究会は水曜日に十九時から二十時半ま
で在日朝鮮人のことを勉強して、討論します。トピックは在日朝鮮人の教育を
始め、朝鮮語を勉強することなどコリアンにとって大切なトピックです。その
後、二十一時から、一緒に晩ご飯を食べに行きます。時々、地域の在日朝鮮人
の学校の活動を参加します。

カルム・ガルト:LBGTサークル グラデーションとG-Front関西

僕は今学期のCIP活動としてKCJSのアダム・ロバーツ先輩と同じG-Front関西とグラデーションというLGBTサークルに参加しています。G-
Frontとグラデーションはちょっと違いますので、説明します。G-Front関西の方は名前の通り関西地方のゲイ、レズビアン、バイセクシュアル、トランスジェンダーなど、ノンケの人々にも色々なイベントを行うサークルです。毎月、男向け、女向け、トランス向けのサロンというイベントを行っています。まだ行ったことがありませんが、サロンで決まった話題について話し合ったり、考えたり、面白い話をするそうです。サロン以外では、ビール工場やお寺などへ行ったりバーべキューとか色々な楽しい活動を行うそうです。まだ行ったことないんですが、楽しみにしています。

グラデーションというサークルはG-Frontと同じようにLGBTの人々のためのサークルですが、G-Frontとちょっと違います。まず、グラデーションはLGBTの人々だけのサークルです。なぜかというと、自分がゲイなどということは他のノンケの人に知られたくない方がかなり多いし、LGBTだけのグループなら皆は安心ということです。そうじゃなければ、参加する人々の数が減るかもしれません。僕にとって、皆が参加できればいいと思うけど、グラデーションの皆さんのプライパシーのためだし、日本の文化はアメリカと違うし、この規則が理解できます。活動もちょっと違います。グラデーションは毎週皆が一緒に昼ご飯を食べるランチ会を行っています。そして、時々飲み会や京都観光などのイベントを行います。今まで飲み会は一つしかなかったんですが、本当に楽しかったです。これからグラデーションの皆さんとの色々な楽しいイベントを楽しみにしています。

レイラ・リン:弓道と学生テレビ局

ジンギスカンに憧れているので、モンゴル人が上手に出来る事に興味があります。だから、大学に入ったら、アーチェリーを練習しはじめました。アーチェリーは的の中心を射るために様々な器具がある一方、日本の弓道の弓矢は何もなくて、大変かっこいいと思って、日本に来たらぜひ弓道を習おうと思っていました。

今、 毎週月曜日と木曜日に武道センターで二時間弓道を練習しています。アーチェリーと違って、弓道はあいさつや正座などといった礼儀がたくさんあるので、最初はちょっと大変でしたけど、川口先生の辛抱のおかげで、弓道の練習にもう慣れました。そして、アーチェリーの経験は多分弓道に役に立つと思ったけど、事実は全然違います。弓道とアーチェリーは二つの世界のものです。それに、川口先生本当に素晴らしい先生で、すごいおばあさんのような感じがあります。

また、ドキュメンタリー映画に興味があるので、学生テレビ局という同志社大学のサークルに入りました。学生テレビは新町キャンパスの学生会館にオフィスがあって、毎週火曜日に集まります。学生テレビのメンバーは同志社の生活に関するテレビ番組やドキュメンタリーなどを作ります。私はまだ見学しているだけだけど、いつか撮影や編集に参加するつもりです。それを楽しみにしています。

クリスティーナ・バヌーブ:絵を描くサークル

CIPのことを初めて考えた時、どうすればいいかわからなかった。もう少し考えた後、私がミシガン大学で参加していたサークルと同じアニメサークルに入るべきだと思った。でも、アニメサークルに連絡したけど、返事をもらえなかった。それで、もう一度考えた。私は子供の頃から美術に興味があった。大学に入ってから、練習時間がなかったけど、何か活動しなければならないとしたら、興味を持っていることの方がいいと思った。それで、先生と友達に相談して絵を描くサークルにメールを送った。

クラマ画会というサークルにメールした。初めて行った時、同志社が始まったばかりで、幹事長の吉森さんだけに会った。吉森さんは早く喋ったけど、何となくクラマの活動と新町キャンパスの学生会館にある部室と会費についての説明がだいたい理解できた。岡山の旅行があったから、次のミーティングに行かなかった。10月11日のミーティングに行った。

そのミーティングには5人のメンバーがいて、デッサンをした。つまり、皆一人ずつモデルをして他の皆5分スケッチをしたわけだ。本当にクラマのメンーバはもっといるはずだと思う。毎週別の日にミーティングで別のメンーバに会えるだろう。だから、これからも楽しみだ。会ったメンーバはみんな優しかったしすごく上手だしきっといい経験になると思う。

 

ジョー・ホルヘ:同志社オーケストラ

実は僕はCIPがまだできていません。本当に悲しいです。KCJSに入った時オーケストラにしたかったです。ですから同志社と京大のオーケストラにE-メールをしましたが二週間ぐらいお返事を待ちました。CIPを始めなくてはいけませんでしたから同志社にオーケストラの人電話をかけました。本当に怖すぎました。でもできました。後で電話をかけたのに、月曜日にオーケストラの練習に行くと皆僕のことが誰か分かりませんでした。とても気まずかったです。オーボエを借りられるのか聞きましたが、借りられないことが分かりました。

最近の水曜日に模型研究会にメールを送つのにまだお返事を待っています。来週の火曜日までに返事をもらえなかったら他のサークルを探すつもりです。

Katrina Vizzini: Kyoto university International eXchange Society (KIXS)

This semester I continued with my participation in KIXS from last semester. The semester began with many events and dinners and many goodbyes. Many of the international friends that I had made the previous semester were on their way home after the Japanese semester ended. It was really bittersweet as I was just starting to become quite good friends with a few of them and then I had to say goodbye. As they’re all in different countries, I am unsure whether I’ll see them again, but we’ve promised to stay in touch via facebook and other online media.

After the semester ended, not only did most of the international students leave, most of the Japanese students went to study abroad or go traveling during break. I had friends in Malta and California, Australia and England. We stayed in contact via facebook, but as far as meeting face to face and participating in a CIP, it was rather difficult. It was also just difficult outside of requirements, in that for a month and a half, the people I had gotten used to seeing everyday were gone. So for a month and a half I mostly hung out with KCJS friends.

Now that the Japanese semester is finally starting up, most of my Japanese friends are back in town and we’ve gotten to hang out a fair amount. It’s been really interesting to hear about their study abroad experiences and hearing them encounter the same difficulties that most KCJS students encounter. With the semester beginning and the sakura blooming, there look to be quite a few events on the horizon, including a hanami event for new students this weekend.

As far as becoming a member of the group, I feel that I’ve made a few fairly large strides towards that goal. At the beginning of the KCJS semester, a large amount of KCJS students were interested in attending KIXS meetings. This can be rather stressful for my friends at KIXS as they now have a large amount of foreign guests that may or may not understand what they should do. I was able to help show people what to do with their food trays and to try and push people away from the KCJS cluster so that they socialize with the other KIXS members. In addition, at the first nomikai of the year, my friend from KIXS was the only Japanese person there and he seemed to be rather stressed out by the daunting task that usually gets left to Japanese people at nomikais: handling everyone’s orders. I stepped in and took on that role for most of the evening and I think I really helped out. In addition to being able to help out instead of play guest, I’ve also been able to hang out with friends from KIXS just to grab lunch or something small, and through that I really feel like I’ve become more of a normal member. Whether this is simply due to the fact that I’ve been there for a while and am no longer the newest member, or if it’s due to the effort I’ve put in, I can’t tell. But, I know that my success in KIXS has definitely been helped by trying to go to all the meetings and events, and trying my best to help out with things. I can’t wait to meet the new students and make new friends this Saturday!

 

Tyler Roberts: Social Dance

At the beginning of this semester I was extremely apprehensive when we were told that we needed to participate in a Community Involvement Project.  I was terrified of the notion that I would have to carry on a conversation in Japanese without the assistance of a professor or textbook to tell me what to say and when.  On top of that, I was at a loss for how I was going to fit another appointment into my already hectic schedule.

The first day of ballroom dancing had me extremely anxious and I was not sure what I would say after I introduced myself to the group.  However, my fears quickly dissipated as everyone began to introduce themselves to me.  No one seemed to care that I was a foreigner; they all wanted to know where I was from and what I liked to do besides ballroom dancing.  The best part was that even when I struggled with a sentence everyone did their best to help me express what I was trying to say and kept the conversation going.  That first afternoon of practice showed me that I could hold a conversation in Japanese and gave me a lot more confidence in my speaking abilities.

Since that first encounter, I have gone to lunch with most of the ballroom members at least once and gotten to know a lot of them really well.  I know that my Japanese is not perfect and I will probably practice for the rest of my life without getting it perfect but I have had a great time getting to know some fellow college students on the other side of the world and I hope to keep in touch with them when I return to the U.S.  What I thought was going to be my least favorite part of this semester turned out to be the part that I enjoyed the most.  I could not wait to leave politics class on Wednesday nights and go dancing. I also loved getting up early on Saturday mornings (which is blasphemy for college students) just so I could make it to practice on time and get to go out to lunch with everyone afterwards to discuss everything from our favorite professors to Pokémon.