Romana Perez: Niconico Tomato

For the past few months I have been volunteering at Niconico Tomato, which is a program that tries to bring smiles to the children at Kyoto University Hospital. We do things like prepare events, organize parties, make gifts, and generally have fun.

For Halloween, and now for Christmas, we make cards for the children. I really enjoy trying my best as I make the cards, since I know the child who receives it will appreciate it. I also enjoy the creativity the volunteers put into making the designs. For the Halloween cards, we embroidered a spider web into the card, attached a ghost, and created a foggy spooky background. I think they look really cool. The Christmas cards are going to be just as well thought out.

I’ve also enjoyed talking with the other volunteers. We tend to talk about the differences of American and Japanese culture. Everyone in the program is extremely nice and it’s easy to talk with them as I work. Interacting with the kids is also rewarding. Even though the children are sick, they still have so much energy and are able to have fun. I find it amazing that the little activities we create for them, like collecting a sticker every day they visit the playroom, keeps their spirits up. I really do believe we are doing a good thing at Niconico Tomato.

Jasmine Hensley: Kyudou

1417691_646093545447689_120065578_o(1)

Before applying for KCJS, I read up on the program parameters on the KCJS website.  Upon reading about the CIP assignment, I knew that I wanted to do kyudou because I had a previous interest in the martial art.  Initially I had been concerned that I would not be able to do it because I am very petite young woman and was without any form of archery experience.  Nevertheless, I pursued kyudou as my CIP, and began practicing every Monday and Thursday at the Kyoto Budou Center.

When I first entered the Budou Center’s kyudou dojo, I was pleasantly surprised to find that most of the archers were women around my size (though clearly much stronger than me from their years of practice).  Our teacher Kawaguchi-sensei herself is a sprightly and strong older woman with a commanding presence.  That is not to say that she was cold or unapproachable; on the contrary, she has been so kind and patient with us over the past few months, as have the other archers at the dojo.

Although practices are usually very independent, Kawaguchi-sensei and occasionally the other archers will offer tips and corrections to our postures.  Because kyudou is so ritualized, requiring one to repeat the same pattern of movements before every shot is fired, it is crucial to correct one’s movements before they become too deeply ingrained to be fixed.  I had very little upper body strength before starting kyudou here, so it took almost three months before I was strong enough and good enough to be allowed to move to a larger, heavier bow.  I don’t think that I could ever have imagined how much pride and self-accomplishment I would feel for being allowed to exercise harder.

Kyudou as a whole has served as a catharsis during my months in Japan.  This was my first time abroad, and the experience has been wonderful, but trying at times.  As I’ve become more aware of my linguistic inabilities, I’ve found myself losing self-confidence very rapidly; however, kyudou is an activity that almost entirely transcends the language barrier.  In addition, because there are other students who do not speak Japanese at all, I’ve gained some confidence in being able to translate between Kawaguchi-sensei and those students.  Furthermore, it is a time apart from homework where one focuses only on the ritual of drawing the bow and one’s own body.

Kyudou is definitely a CIP that requires time and effort, but the rewards far outweighed any measly inconveniences.  The support that I felt from Kawaguchi-sensei and the other archers, the atmosphere of the dojo, and the time for self-reflection not only helped rebuild and boost my self-confidence but also allowed me some peaceful time in my continuously active life in Japan.

ウィッティングハム・キャロリン:大原学院の英語教を教えるアシスタント

今学期、大原学院と言う小学校・中学校でのためにボランティアをしています。大原で、私の仕事は英語を教えることです。でも、時々、普通の授業(例えば、料理と音楽の授業など)を支援します。毎週月・水曜日の午後の授業がないので、週に一回、月曜日か水曜日に、私は大原に行きます。たいてい一緒に教える先生は前田という先生ですが、毎週、私の教える授業が変わるので、色々な先生と一緒に教える機会が多いです。

毎週、大原に行く前の日、前田先生から今週の授業のために必要の準備について、メールをもらいます。今まで、時差について教えたり、「Hokey-Pokey」と「If You’re Happy and You Know It」と「Twinkle Twinkle Little Star」と言う歌を子供と一緒に歌ったり、料理の授業のために焼き芋を作ったり、ジャマイカについて発表したりしました。

大原でボランティアするすることは非常に楽しいですが、色々な大変な経験もあります。でも、頑張ります!

アレクサ・バンデマーク: お琴のレッスン

「お琴のレッスンをしています」と言うと、色々な反応を受けます。「難しいでしょ?」「音符が分かる?」「もう吹けるクラリネットと違うだろうね。」そうです。音楽の副専攻をしている学生として、他の洋風の楽器をして洋風の音楽論を勉強していますが、音符を初めとするお琴に関することは新しい概念や技術ばかりです。大変ですが、毎週のレッスンは新しい経験なので、毎週の木曜日を楽しみにしています。先生のお宅に着いて、「ごめんください!」と言って、CIPの経験が始まります。

最初のレッスンで、お琴は痛みを伴う和楽器だということに気づきました。左手で弦を押すと、手が赤くなるし、右手にしている三つの爪であま皮が引っ張られて痛いし、外国人にとって正座をするのは本当に難しいのです。ところが、弾いている間は、全然気づきません。長い間、日本の伝統的な和楽器に興味があって、特にお琴の音はすごく綺麗だと思っていました。だから、自分で弾けることは素晴らしいです。指がだんだん痛みに慣れてきていて、音符を読むのがだんだん早くなっています。先生と一緒に弾いているうちに、時々私は分からない音符を見ると演奏を止めて、「えっ?これは何でしょうか?」と聞きます。その時、先生はいつも笑ってご説明してくださいます。いつも楽しいですが、まだまだ沢山習わなくてはいけないことがあるでしょう。アメリカに帰るまでに上手になるために、毎週お琴で頑張ります。

ヘンズリー・ジャズミン:弓道

子供のころ、日本の大衆文化に興味がありました。つまり、漫画とアニメが好きでしたが、他の日本の文化についてあまり知りませんでした。しかし、xxxHOLiC(ホリック)という好きな漫画が日本の民話と伝統的なことについての話だし、大学で日本の文化授業を取ったので、日本の伝統的な文化にも興味をもつようになりました。例えば、xxxHOLiCのキャラクターは射手だから、日本に来たとき弓道という伝統的なスポーツをやりたかったです。

九月から、京都大学の近くにある武道センターでかっこよくて強い川口先生が私ともう一人KCJSの留学生に弓道を教えてくださっています。弓道は難しいスポーツなので、初めは弓矢を使ってはいけませんでした。代わりに、上手な射手を見たり、射法八節という動きを練習したりしました。射法八節は「1.足踏(あしぶ)み」、「2.胴造(どうづく)り」、「3. 弓構(ゆがま)え」、「4.打起(うちおこ)し」、「5.引分(ひきわ)け」、「6.会(かい)」、「7.離(ばな)れ」、「8. 残心(ざんしん)」です。しかし、早く覚えたから、三回目には弓を使い始めて、四回目には矢を使い始めました。むずかしいですが、川口先生はいい先生だから毎回楽しいです。

弓道をやることが好きで、弓道場で日本の言語的な経験ができることも好きです。川口先生は強い人だから、時々「きみ」などの日本語を使います(以前に、アニメと漫画ではだけ見たことがありました)。そして、毎回新しい体の単語を習います。それから、川口先生は日本語がを知らないドイツ人の留学生も教えているので、私は翻訳の経験もできます。

だから、弓道に興味があれば、ぜひしてみてください。弓道に興味がなければ、勧めますよ!

ロマーナ・ペレズ:にこにこトマトボランティア

「にこにこトマト」というボランティアグループは京都大学の病院の小児科病棟で病気の子供の相手をしています。私はそこでボランティアをしています。

私は「にこにこトマト」でいろいろなことで子供を手伝っています。たとえば、最近私たちはハロウィーンのカードを作ったんですが、とてもていねいに作りました。他には、がざりつけを準備した時、しわや隙間を全部とりました。「にこにこトマト」のボランティアはとても献身的です。毎日いろいろなイベントがあります。もうすぐ、ハロウィーンのパーティーがありますから、病気の子供達も楽しいことができます。私も手伝えることが本当に楽しみです。遊ぶ部屋で子供と遊ぶのです。子供は衣装を着て、トリック·オア·トリートをして、一緒に歌を歌って、ゲームをします。

「にこにこトマト」は本当にいいことだと思います。

デントン・ウィリアムズ:英語アシスタント

CIPのために、私は日本に来る前に先生になることに決めました。でも、今週の月曜日まで(10月21日)私のCIPはまだ始まっていませんでした。私と他の先生になりたい留学生はよく開晴中学校の先生にメールをお送りしましたが、予定が忙しかったので、解決策を待ちました。でも、最近予定ができて、月曜日に中学校に行きました。

着いた時、先生にお会いして、他のボランティアにも会いました。日本語であいさつをして、ちょっと喋りました。それから、フィリップというボランティアは私を案内してくれました。学校はすごくきれいで、楽しいところのようでした。私の子供の時の学校を考えたら、ちょっとうらやましくなりました。

2時20分に私の英語のクラスが始まりました。私はちょっと緊張していましたが、自己紹介をしました。それから、学生が先週のテストをもらって間違えた質問をなおさなきゃいけなかったから、私はよく先生の日本語での説明を日本語で聞きました。日本語で英語の教え方を聞くことはものすごく面白かったと思います。

この初めての経験はとてもいいけど、私はちょっとびっくりしました。日本に来る前の日本人の学生のイメージと反対に、中学校の一年生はすごく元気でしたが、少し失礼でした。先生が教えている間、色々な学生はうるさく話していました。それで、時々立って教室の中を走りました。私は本当に信じられませんでした。たぶん、まじめに習う事の方が英語より大切です。この二つについて、将来先生のお手伝いができれば、と思います。

Aarron Lee: Participating in DESA

I took this picture. Roppongi Hills skyview, you should totally go check it out sometime.

Coming to Japan in August last year (Fall semester), I had initially participated in Kyuudou as my CIP activity outside of classes. In the latter Spring semester, I participated in DESA, which is a student organization that introduces you to Japanese students via activities, events, etc. In retrospect, I regret not doing it vice versa, where I should’ve joined DESA in Fall, and Kyuudou in Spring. Why, you may ask?

続きを読む

アロン・リー: DESA


京都に来てからもう六ヶ月になりました。その間でいろいろなことをしました。広島に行ったし、紅葉を見たし、日本中で楽しいことができました。特に、先学期には弓道をしていました。弓道というのは日本の伝統的な活動で、弓道で勉強以外のことに集中できたんです。

でも、弓道では年寄り人しかなくて、もっと普通日本人学生や私の年齢に近い人とあいたかったんです。だから、弓道をやめて、DESAというこうりゅうかいに参加することになりました。DESAでいろんな活動ができて、何より京大や同志社の学生に会えました。

DESAに参加してから、考えられなかったことができて、何だか期待よりすごく楽しかったです。例えば、よるの九時に、三十人ぐらいで大文字を登ったんです。大文字を登るのは普通だろうけど、そんなに遅く登るのは始めて聞きました。その上、一番高い場所でお酒を飲むなんて、何だかすごく危ないかもって考えました。

それでも、ものすごく面白い経験になりました。そこで、京都の眺めを見られて、そこで友達たちとお酒を飲むのが最高でした。降りるのはちょっと難しかったですが、忘れられない思い出になったんです。そして、もちろん、新しい友達もできました。又いつか、夜で山登りをしたいんです。もちろん、友達たちと一緒に。

Aarron Lee: Kyuudou

Kyuudou, as a sport, is a rather peculiar one. It doesn’t really strive for perfect accuracy and precision (unlike its western counterpart, archery). Instead, it is intensely focused on being able to maintain a perfect form, going through a set of 8 steps (called the hassetsu) while maintaining a very rigid posture. The “sport” of Kyuudou has a huge emphasis on self-discipline, but it does not have an end goal like “getting the highest score” or “being the most accurate”. Or at least, that’s my impression of Kyuudou after doing it for the past few months.

The basic tenet of Kyuudou seems to be “self-improvement”, where you pretty much must discipline yourself to follow those 8 steps that are so vital to Kyuudou. And with no real end goal (like a score, etc), the only real motivation for improvement is your own desire to do so. That, in itself, is a rather refreshing difference from most sports that I do play (basketball, skiing, snowboarding, etc). There’s no real standard you need to compare yourself, you don’t need to get particularly skilled or accurate, you simply need a desire to improve your Kyuudou abilities in a way you see fit. While the hassetsu is quite regimented and strict, at the same time it’s rather freeing due to how you can define your own vision of what you want Kyuudou to be.

With that being said, I don’t find Kyuudou particularly fun or exuberating. Rather, it gives me time to simply focus on something other than the chaos of real life and student assignments, and that shift in focus is a blessing during times of stress. You sort of just forget about the ongoing world around you, and focus on the target in front of your face. You temporarily forget about that paper due in a week, or a test the next day, or ongoing drama amongst your friends, etc. All that matters is that target, and whether you can hit it. Yea, I did talk about how, unlike archery, there aren’t really any defined set goals in Kyuudou. But mine is being able to hit the target where I want it to, so in a sense, my goals in Kyuudou align with what an archery practitioner may strive for. With enough practice, will I ever reach my goal? Who knows, but if I ever do, I know that it was a goal I set for myself.