私は先学期から引き続き、京都市立大原学院で小学生と中学生に英語を教えていて、先学期から続けている。大原は京都市内の中心部から一時間かかる田舎にある。大原には人が少ないだが、景色がきれいで、有名な神社もある。冬に大原は雪だらけになるそうだが、まだ雪を見たことはない。大原学院は小学校と中学校が一緒にあって学校は結構大きいのに、生徒は九十人しかいない。
毎週水曜日に大原に行って、子供達と給食を食べたり、遊んだり、英語を教えたりする。十二時半から五時半まで大原にいるから、生徒の昼ご飯の時間から放課後までいる。毎回英語を教えることができないけど、他の活動に参加して、英語だけを使う。
たいてい、大原に着くと小学校一年生と昼ご飯の準備をして、一緒に給食を食べる。一年生は英語が分からないが、私はいつも英語で話している。給食の後、英語の先生と英語の授業の準備をして、一年生と二年生の授業を教える。生徒が正しい英語の発音が聞けるように、私は全部英語を使って、英語の先生に日本語の翻訳をしてもらう。時々、私はどういうふうに英語を教えるのを決められる。その後、中学校の一年生の授業を教えるか、他の中学生の授業に参加する。この生徒は小学生よりもっと複雑な英語が使える。先学期、中学生の漢字や地理や科学などの授業に参加することができた。
放課後は、バドミントン部と一緒に練習しる。バドミントン部で英語だけ使いたいですが、学校の先生と一緒に練習しているので、時々日本語が必要だ。できれば、英語で数える。最後に、まなびに行く。まなびというのは、生徒が両親が迎えに来るを待っている間に、図書館で宿題をしたり、本を読んだり、ゲームをしたりする時間のことだ。まなびで私の仕事は学生の宿題を手伝ったり、英語の本を読んだり、ゲームをして一緒に遊んだりすることだ。学生の宿題はだいたい日本語の宿題けど、その時、日本語を練習することができる。先学期、天気がよかったら、生徒と外で遊んでいたが、今学期はとても寒いから、図書館の中に遊んでいる。
このCIPは大原学院の学年が終わるまでに行けるから、2月末は最後だ。その後、他のCIPを探さなければならない。多分、KIXSの活動に参加したいと思う。