ジャクリン・ウィー:木版画と能面

 

 私は美術的なことが好きなので、CIPとして木版画をしたり能面を作ったりしている。美術の世界で版画が一番好きで、せっかく日本にいるので、版画のし方を習おうと思った。そのため、木版画の授業をさがして、KCJS先生のおかげで、やっと見つけた。場所は「画箋堂」という店で、河原町五条にある。授業は1月から3月までで、毎月、二回集まっている。そして、午前10時から12時だ。今の先生は若い女の人だが、先生以外、生徒は皆おじいさんみたいだ。でも、一回しか行ったことがないし、その日、生徒は半分しか来なかったので、実は色々な人が入っているかもしれない。その授業で木版画の版木の彫り方も紙の刷り方も習う。最初に好きなデザインを考えて、描かなければならない。描いたら、どうやって絵から版画にすることを教えてもらう。三ヶ月の授業は12,600円で、必要な道具は10,000円あまりなので、ちょっと高いかもしれないが、興味があったら、いい経験になると思う。

 CIPとして毎月2回しか集まらないことは足りないので、能面教室にも行っている。先学期も同じことをしていたが、CIPじゃなかった。たまたま能面の作り方を教えている先生を紹介してもらったので、能面に興味を持つようになって、その教室に行き始めた。教室といっても、そんなに厳しいことじゃない。私以外、弟子が二人いて、皆の予定次第で集まっている。でも、毎月、たいてい二、三回集まっている。料金は一ヶ月は5000円で、道具は20,000円くらいだ。どっちかというと版画や能面といった美術的な活動は高いが、私は美術が専門だから、あまりかまわない。お弟子さんの一人が家の一つの部分を教室で使っているので、皆はそこで集まる。実は、その人はホストファミリーの知り合いなので、ホストファミリーのおかげで、このちょっと個人的な所に行けて、このちょっと珍しい授業に参加できる。皆さんが親切で、能面の彫り方と塗り方を習いながら、お茶を飲んだり、お菓子を食べたり、しゃべったりしている。とても楽しい。

ナタニエル・スラトー:和太鼓とパルクール

去年の九月から、CIPのためにふたつの活動をしている。高校生のときからドラムに興味があるので、太鼓会に入ろうと思った。そして、大学に入ってからパルクールというスポーツに凝っているようになっているから、日本にいる間に続きたいと思ったからパルクールがするグループを探そうと思った。

「神若会」というのは、京都の北野天満宮の太鼓会ということだ。普通の太鼓会と違って、神若会は学生か会社が支えるグループではなくて、神社が支えて社会人で構造されているグループだ。ということで、神若会の練習の仕方や雰囲気は他のグループと違うと思う。性別、立場、年齢、経験を問わず、誰でも参加できる。たくさんの人(もっといい言葉がほしい、家族が三つ参加する)が家族として参加している。練習やイベントは二週間に一回ぐらい北の天満宮にある。太鼓は神社に納められて、練習の際に、みんなが一緒に出したり片付けたりする。みんなは練習に行く前に自分の役割を練習するのが普通だけど、新しい曲があればみんなと一緒に習うこともある。イベントは、交流会や演奏などがある。先学期には、3~4回ぐらいみんなと一緒に演奏できた。今年もお祭りで演奏する予定もできているらしい。

「Nagare Parkour」・「流れパルクール」というのは、関西地方のパルクールというスポーツのチームで、日本のパルクールのコミュニティーを建てるために、二週間に一回ぐらい大きな「ジャム」という会を行っている。大阪城公園や、大阪の鶴見緑地公園など、いろんなところで行っている。こういう「ジャム」というイベントで、「流れ」のメンバーは初心者のためのセミナーをして、パルクールの基本的な動きや一般的な考え方を教える。それから、みんなが30~50人ぐらい自由に練習したり、話し合ったり、遊んだりする。ちなみに、今週末も大阪城公園でジャムがあるから、楽しみにしている!


ジャクソン・ピーチ:太鼓

ほぼ毎週土曜日に、同志社の西にある北野天満宮(きたのてんまんぐう)で太鼓の練習があります。みんなは着くとすぐに準備をして、三つのチームになってから、曲をたたき始めます。練習会は三時間ぐらいで、終った後で時々みんなで晩御飯を食べに行きます。

太鼓をする人は全員二十五人ぐらいです。ほとんどの人は大学生やあるいは社会人ですが、二人の小学生もいます。僕以外に、KCJSの留学生が四人います。三つのチームの中で、先学期はじめた留学生は二番目のチームで、僕と他の今学期始めた二人は三番目のチームで叩きます。

そして、太鼓の練習がない週は、他の二人の留学生と一緒に京大の囲碁部に「ご」をしに行きます。まだ二回しか言っていませんが、その二回でたくさん習いました。それに、とても楽しかったです。京大は今春休みだから、人は少なかったけど、京大生に色んなことを教えてもらいました。

モリー・ライスマン:ニコニコ・トマト

私はCIP野ために京大の子供の病院のニコニコ・トマトというプログラムでボランティアをしている。ニコニコ・トマトは、重い病気がある子供のために楽しい活動を計画したり、小さくて、かわいいプレゼントを作ったりするプログラムだ。その子供の中で、一番小さい子は三、四ヶ月で、一番下の子は十八才だ。がんの子供が多くて、とてもじゃなしい。ニコニコ・トマトが計画したイベントにはまだ出ていないから、まだ子供といしょに遊んでいないが、小児病棟はもう見た。そうして、ニコニコ・トマトのコーディネーターにも外のボランティアにも会った。皆さんは中年の女の人だ。初回のボランティアの時、そのボランティアと日本語でしゃりべながら小さいプレセントを作った。そしてバレンタインデーの前に、きれいなバッグを作って、チョコレートとおかしをそのバッグの中に入れたり、きれいなタオルやハンカチでつつむ作業をしたりした。外のボランティアとしゃべるのはとても楽しかった。今後の活動で、子供と遊ぶのを楽しみにしている。

セシリア・ドルフ:英語のアシスタント

私は先学期から引き続き、京都市立大原学院で小学生と中学生に英語を教えていて、先学期から続けている。大原は京都市内の中心部から一時間かかる田舎にある。大原には人が少ないだが、景色がきれいで、有名な神社もある。冬に大原は雪だらけになるそうだが、まだ雪を見たことはない。大原学院は小学校と中学校が一緒にあって学校は結構大きいのに、生徒は九十人しかいない。

毎週水曜日に大原に行って、子供達と給食を食べたり、遊んだり、英語を教えたりする。十二時半から五時半まで大原にいるから、生徒の昼ご飯の時間から放課後までいる。毎回英語を教えることができないけど、他の活動に参加して、英語だけを使う。

たいてい、大原に着くと小学校一年生と昼ご飯の準備をして、一緒に給食を食べる。一年生は英語が分からないが、私はいつも英語で話している。給食の後、英語の先生と英語の授業の準備をして、一年生と二年生の授業を教える。生徒が正しい英語の発音が聞けるように、私は全部英語を使って、英語の先生に日本語の翻訳をしてもらう。時々、私はどういうふうに英語を教えるのを決められる。その後、中学校の一年生の授業を教えるか、他の中学生の授業に参加する。この生徒は小学生よりもっと複雑な英語が使える。先学期、中学生の漢字や地理や科学などの授業に参加することができた。

放課後は、バドミントン部と一緒に練習しる。バドミントン部で英語だけ使いたいですが、学校の先生と一緒に練習しているので、時々日本語が必要だ。できれば、英語で数える。最後に、まなびに行く。まなびというのは、生徒が両親が迎えに来るを待っている間に、図書館で宿題をしたり、本を読んだり、ゲームをしたりする時間のことだ。まなびで私の仕事は学生の宿題を手伝ったり、英語の本を読んだり、ゲームをして一緒に遊んだりすることだ。学生の宿題はだいたい日本語の宿題けど、その時、日本語を練習することができる。先学期、天気がよかったら、生徒と外で遊んでいたが、今学期はとても寒いから、図書館の中に遊んでいる。

このCIPは大原学院の学年が終わるまでに行けるから、2月末は最後だ。その後、他のCIPを探さなければならない。多分、KIXSの活動に参加したいと思う。

タイラ・ロバーツ:社交ダンス

私は京大アマチュアダンスクラブと一緒に社交ダンスを練習しています。 毎週、水曜日と土曜日に京都こども文化会館で三時間練習しています。毎回、二つのダンスを習っていて、パートナーと一緒に練習しています。たとえば、先週、ジャイブとタンゴを習いました。みんなはとてもやさしくて、楽しい人です。ダンスの練習の後で、私たちはいろいろなところに食べに行きます。とても楽しいCIPです。

アンドレス・オリバー:太鼓

先学期は書道部に入っていたが、春休みに活動がないので、太鼓に変える事にした。二人の友達がすでに秋学期から入っていたので、初めて行った時にそんなに緊張しなかった。太鼓はサークルではなく、練習の会である。子供から中年の人まで来て、太鼓の先生にたたき方を教えていただく。太鼓をたたいた経験が全くなかったので、かなり難しいだろうと思ったが、実際はわずか一日の練習でたたき方が習えた。ところが、太鼓の難しいところは何かと言うと、音を出すというより、動き方を習う事とリズムに会わせる事である。例えば、僕が普段たたく太鼓をたたくのには、足をVの形にして、座ってたたく。このように座ると背中はすぐ痛くなるから、二時間の練習はしんどい。しかし、本当に楽しくて、いいストレス解消である。それに、みなさんが一緒にたたいたら、一体感を感じられるのだ。

書道というのは集中が必要な事なので、先学期のサークルではメンバーとあまり会話できなかった。一方、太鼓のレッスンの時には皆さんが気楽に話したりするから、今学期の方が交流できていると思う。他のメンバーはとても優しいから、遠慮せずに話せるという感じがする。これからみなさんともっと楽しんで演奏できる事に楽しみにしている。

リンジー・小笹:暗黒舞踏

私はアジア研究とモダンダンスの専攻なので、舞踏に興味を持ち始めた。毎週土曜日に二時間半の舞踏ワークショップに行く。今貂子という先生が1985年にIma Tenko + Kirazaという舞踏カンパニーを作った。暗黒舞踏はアングラの芸術なので、その存在を知らない人もたくさんいる。1966年に土方巽と大野一雄が第二次世界大戦への抗議を表すために、暗黒舞踏を確立した。土方は「イマジネーションと身体を結びつける回路の開発」という思想を教えた。舞踏は前衛的な形式から、色々なイメージを考えて、それを身体で表現する。そんな方法を今先生のワークショップで練習している。

最初に、筋肉を緩めて自分の身体の意識を見つけるために、様々な呼吸の練習をする。次は、立ち禅をする。手で空気を集めながら、身体が建物になる。身体の建物の窓を開けて、風が入ったり出たりするのを感じる。五分間、そのまま立っていると、身体の意識が強くなる。その後で、もう一つの意識の活動をする。空気をたくさん吸いたいから、身体が凹む形を作りながら、吸って、そしていきなり凸の形を作る。この身体の形から、ゆっくり下がって生卵の形を作る。生卵なので、壊れないように、丁寧に床に倒れなければならない。その後、一分ぐらいでまた立つ。立つ時に気をつけることは、足から頭までだんだん立つことだ。この二つの活動はすごく難しいが、自分のコントロール力が上がると思う。

クリステン・リー:ミュージアムのボランティア

CIPは京都国際マンガミュージアムのボランティアです。マンガミュージアムは三階建てです。漫画は30万冊ありますが,みなさんは5万冊読めます。1945年から2005年までの有名な漫画もあります。

毎日曜日ベリーさんと一緒にミュージアムに行きます。ボランティア活動は英語のガイドなので、外国人のお客様が来た時、英語で案内したり、説明したりします。ミュージアムにたいてい二時から四時までいます。

初めはマンガミュージアムのYさんがミュージアムの案内をしてくれました。それから、Yさんはみなさんに私たちを紹介してくれました。最近Uさんというボランティアの人も教えてくれます。私たちが質問をすると、Uさんはよく教えてくれます。先週初めて自分で英語のツアーをしました。

サマンサ・リー:京大病院のボランティア

先学期CIPのために京都大学病院の「にこにこトマト」(にこトマ)」というボランティアのグループに入って、本当に楽しい経験をしたので、今学期も同じ活動を続けることにした。だから毎週木曜日に他の四人のKCJSの学生と京大病院に行く。にこトマというのは病気の子供の病院での生活をもっと楽しませるグループだ。他のボランティア達は皆女の人で、子供のために一所懸命がんばっているようだ。

毎週たいてい子供のためにボランティア達とカードを作るが、カードはいつもとてもきれいだと思う。そしてたいていカードといっしょにキャンデーを子供たちに配る。例えば、先学期ハロウィーンとクリスマスのカードを作った。にこトマはハロウィーンとクリスマスのイベントも行ったが、イベントはいつもとても楽しい。クリスマスカフェで子供達と子供達の家族にクレープやケーキといったお菓子をあげた。今学期、写真を整えたり、小児科のセクションのろうかを飾ったりした。今月の飾りのテーマは「にこトマの誕生日」なので、色々な過去のにこトマの活動の写真があった。そして今月の重要なイベントはバザーだから先週バザーのために皆さんと寄付された商品の値段を決めた。バザーで売るパスタソースはたった80円だけだから、絶対に買いたい。寄付された商品がいっぱいあって、コミュニティーは本当ににこトマを手伝っているようだ。