レー・トレーシー・バザールカフェでの幸せ

私のCIP活動はバザールカフェという同志社大学に近く人道的なカフェでボランティアしていることです。

なぜか「人道」というと、まず、バザールカフェのウェブサイトを見ましょうか。

(http://bazaarcafekyoto.web.fc2.com/)

皆さんご存知のように、

世の中には国籍や性別、年齢、障がいなどなど、様々な背景を持つ人々
が暮らしています。
そしてその中には、様々な事情により、一般社会で働くことが難しい状況
にある人々もいます。

バザールカフェでは、
特定のマイノリティに限定せず、
「働く場」
「多種多様な背景・文化を共有し、人と人とが出会う場」
「人々が安心して過ごせる、守られた場」
の提供をしています。

ということが書いてあります。

実はカフェに行った前は、そこでどんな人が働いているか全然想像できなかったので、バザールカフェのスタッフの皆たちに会うときは思ったよりすごくいい印象を持つようになりました。

現在、私は一週間一回で金曜日行く予定ですが、時間があって土曜日も行ったことあります。それで金曜日は、普通に、管理者の星志さん以外に4にんぐらいがボランティアに来てくれます。いつも私と一緒のはフィリッピン人が二人、ナイジェリア人が一人でタイ人が一人いますから、とても国際的な台所です!(笑)

仕事は皆と料理を作ったり、お客さんに飯を持って差し上げたり、食器を洗ったりすることなどですけど、仕事のほかも楽しいことがたくさんあります。確かに、バザールカフェでボランティアする中に一番楽しいことの一つは色々な背景がある人と話せることです。「どうして日本に来たのか」「日本での生活はどう思う」という質問が、直接聞かずも他の人の面白い感想や反応が観察できました。

それで、今日は今まで大体の説明でした。次回はもっと詳しく書きたいと思います。とりあえず言いたかったのは、私はバザールカフェが本当に好きなので、皆も来て欲しいです!ぜひ来てみてください。

パーカー・アリタ:DESA (サルサ)

私はDESAと言う国際交流サークルに参加しています。DESAはイベントがある上に、毎週金曜日サルサクラブに行きます。通例、そのサルサクラブは“カフィ・ルンビタ”という場所です。金曜日に、午後九時から大学生は無料(むりょう)で入れて、しかもサルサの授業も無料です。普通の週、友達と一緒に行くから、よく友達と踊ります。最も(もっとも)、友達が少ないときや、他のひとに誘われた時,新しい人とも踊(おど)りますが。もう四回行きましたから、私はおなじみですが、よく新しい人が来るので、サークルのメンバー全員に会ったことがないです。かんさつして色々な事に気づきました。たとえば、新しいパートナとあったら、おじぎをしながら、“お願いします”と言わなければならない。踊(おど)り終わると、お辞儀をしながら、“ありがとうございます”と言います。もちろん、友達とおどる時、そんな丁寧な挨拶(あいさつ)は必要じゃありません。今週も行くつもりなので、楽しみにしています!

ホワンカルロス・ロザノ:中学英語のアシスタント

今学期、英語のアシスタントとして、上京中学でバランティアしています。その中学は同志社大学の近くにあるので、毎週金曜日に教えに歩いて行きます。中学生の英語の勉強を手伝えるので、とても嬉しいです。私の教えている学生は一年生であれ、いつも元気で笑っています。初めて上京中学に行った時、先生は学生に私に質問すをるように言って、一人ずつ英語で面白い質問を聞いたのです。「スポーツ好き?」とか、「一番大好きな和食は?」など、そういう質問を聞いたのです。しかし、突然先生が女性の学生とヒソヒソ話して、その学生は私に「Do you have a steady girlfriend?」と聞たので、私はびっくりしました。

そうして、隣の教室の学生は廊下の窓から見ていました。子供が「アメリカ人がいるって」と言っていました。それに対して、私はピースサインで答えて、皆笑っていました。毎週上京中学に行っていますが、一年生はやさしそうで、いつも元気なので、私は嬉しくなります。上京中学では、決してつまらなくないです。実は、いつも教師になりたいかなと考えているので、この経験は私にとって、とても大切なんです。

ヘンリー・マンテル:合気道の練習

ぼくは春学期のCIPも合気道を続けています。まだ楽しいです。ゆっくり上手になっています。でも、まだ若い人と練習します。練習の後で、たいていぼくは日本人の合気道性と話してみます。難しいけど、面白いです。もっとも日本は英語を話せませんから、時々ぼくは日本語の言葉が分からなければ、辞書を使わなければなりません。

合気道はとてもいい運動です。ぼくの先生はとても強くて、ぼくは先生と練習する時に、ぼくは全然勝てません。ぼくが強い力を使うとぼくはもっと激しく倒せます。ぼくの強さに応じて、先生はもっと強さを使います。

メリック・ウィリアムズ:くれそん

私は今学期、CIPを始めようとしました、とても楽しみにしていました。DESAという交流会はとても楽しそうでした。でも、私はすぐ困りました。初めての週に、他のこともしていましたから、ちょっとざんねんでしたけれど、行けませんでした。でも、それは初めての週でしたから、また大丈夫でした。

でも、すぐ広島の旅行の時間でした。またCIPを始めませんでした。毎週しようとしましたが、また機会を見つけられませんでした。きっと広島の次の週に何かがあると思いましたけど、その週すごく高いスキーをする予定がありましたから、もう一回行けませんでした。

だから、困っていますけど、実は、まだCIPを始めていません。しかし、いいこともあります。これから、また機会がある時、DESAのエベントをしようと思っています。その上、他の面白そう交流会のようなことをみつけて、連絡をしました。クレソンという京都の英会話サークルは毎週の火曜日に、英語を習いたい人が集まって、会話をします。これは人に会って、意見を述べ合うためにいい機会だと思います。また始まっていませんけど、三月にすぐはじまりますので、楽しみにしています。

学期の終わりまで、できることを全部しようと思っています。DESAとクレソンがありますので、色々なことができます。だから、ちょっときんちょうしていますが、今また楽しみにしています。がんばります!

平田ジュリア:DESA

私のたいことDESAのCIPの活動について書きます。たいこの会は北野神社で一ヶ月一回しか会わないので、このブログではDESAに焦点を当てたいと思います。DESAは外国人の学生と日本人の学生が文流するグルプです。DESAは毎週一回イベントがあります。イベントの中で、もっとも多いのは飲み会です。日本の飲む文化はとても面白いと思います。飲み会にいる時の方が大学にいる時よりアメリカ人の学生と日本人の学生もおおっぴらだと思います。飲み会で日本のマナーとか言葉について習えます。今後の活動も楽しみしています。

鈴木ジェイミー:社交ダンスのサークル

私のCIPは京都大学の社交ダンスのサークルです。八歳から、ダンスをしてきました。その上ダンスは私の専攻です。でも、社交ダンスはしたことがありませんでした。ダンスが大好きだから、いつも新しいダンススタイルを習いたくてしかたがありますん。それから、社交ダンスをしようと思いました。

社交ダンスは40人ぐらい参加しています。サークルは一週間に二回練習します。でも、私はたいてい一週間に一回に行きます。それぞれの練習は三時間です。たいてい最初にワォームアップします。 次に、二つ新しいスタイルを習います。まず、先輩が基礎を教えて、その後でコンビネーションを習います。例えば、サンバとかタンゴとかルンバとかワルツをします。今までで、私の一番好きなスタイルはサンバです。というのは、サンバとタップダンスの足さばきは同じような上に一番簡単なコンビネーションだからです。着々と社交ダンスができるようになってきています。

でも、一番大切なのは日本人の学生と会うことです。皆さんはとても親切だし、 やさしいし、フレンドリーなので、知り合う ことは簡単です。しかも、京都大学の社交ダンス部はとても上手ですね!

リー・ニッソン:陶芸

子供の時から粘土と遊ぶことに興味がありました。粘土を使った色々なおもちゃの形の作り方を習ったとたん、ほとんど私のおもちゃが粘土からできるようになりました。少し大きくなったら、美術と陶芸をしようと思っていしました。そして、彫刻と粘土で作られた物に魅了されるようになりました。

ですから、日本にいるうちに日本的な陶芸の作り方を習いたいと考えました。もっとも、外人で単なる留学生であれば、達人には教えてもらえませんけど。それで、地元の授業を受けることにしました。

毎週の水曜日、桂駅の近く「ゆうらく」という教室で陶芸の作り方を教えてもらっています。「ゆうらく」で私の先生は片山先生という女性で、いつもニコニコしています。また、週によって他の人がいるかどうか違いますけど、たいてい一人や二人のおばさんと一人の男性の先生がいます。

今お茶のカップを作っています。今まで役に立つ物を作ったことがありませんでしたけど。黒い粘土で時間をかけて作りました。まず手でカップの形を成形します。次にでこぼこがあったら、特別なえんぴつのような物でもう少し形を成形します。最後に、カップの面に絵を描いて焼きますが、私は最後のステップをまだしていません。

今まで作り始めたカップを本当に楽しみました。その上にKCJSが終わるまでに三つ粘土でできた物がほしいです。がんばります!

佐藤コルビー:書道

僕はCIPとして書道をしています。毎週自転車で千坂先生の家へ行きます。漢字に決めて、七時半から九時まで書道を練習します。先生はとても優しいから、終わると、僕が一番好きな書いた物をラミネートしてくれます。これは僕の書いた物です。

ちょっとしか話す機会がありませんから、DESAという交流サークルについて書きます。僕はDESAを通して節分の時二人日本人学生と知りました。節分祭で有名な吉田神社に行った、後で、飲み放題へ行きました。次の日、節分祭の火祭を見ました。とても面白かったです。節分に行って本当に嬉しかったから、友達に「thank you for inviting me」はどう言う聞くと「誘ってくれてありがとう」と教えてくれました。これは簡単な文ですが、とても便利です。

続きを読む

サラ・ロンタル:英語アシスタント

私のCIPは上京中学で英語のアシスタントをすることです。毎週三年生の授業で先生を手伝ったり学生と英語で話したりします。しかし、三年生の授業で英語のアシスタントしたことは一回だけです。4回上京中学校に行ったことがありますが、スケージュルがまだ固定されていません。一回目には先生に自己紹介して、何年生の学生を手伝いたいかとかどんなことをしたいかを先生に説明しましました。その日に、私は三年生の授業で英語のアシスタントをすることを教えてもらいました。

私はブランダイス大学で三歳と四歳の子供がいる学校で働いていたので、十四歳の三年生を手伝うのはちょっと大変だと思っていました。でも、中学校に行った3回目には三年生の授業で自己紹介したり、先生と話したりするのは大変じゃなく、楽しかったです。学生はアメリカから来た私に興味がありそうだったので、私に言いたいことが多かったです。学生の答えを通じて日本人の中学生の生活について少し習えました。また行く時を楽しみにしています。学年がすぐ終るのは残念だと思います。