ドレイ・マッケンジー:幼稚園の英語アシスタント

幼稚園での楽しい英語!

毎週火曜日二時から四時まで私は同志社の幼稚園で英語を教えています。私はCIPが大好きです。私はエヴァンさんというショアさんの息子さんと一緒に教えています。エヴァンはおもしろくていい先生だと思います。日本人の助手の先生は、ばんば先生です。私は、2つの異なる授業を教えます。最初のクラスは、4/5才の子供のクラスです。2つ目は5/6才の子供のクラスです。

クラスの初めに出欠を確認するために、エヴァンさんは英語で子供に 「名前は何ですか」と言います。それからエヴァンさんは自分を指して、「私の名前は何ですか」と尋ねます。その後エヴァンさんは私やばんば先生を指して、「彼女の名は何ですか」と尋ねます。子供たちはいつも私の名前を覚えていて、私はいつもびっくりさせられます!

出欠を確認した後、英語の動詞の確認をします。例えば、「スリープ」と「ウェイクアップ」です。それから、英語で形容詞の確認をします。「ホット」と「コールド」または「ファニー」などの形容詞を言います。その後、英語のアルファベットを教えます。最初のクラスは若いから、一日に一文字しかを考えません。 でも、次のクラスには一日二文字の一日を教えます。 大きなアルファベットの文字と小さな文字を8回ずつ書きます。その後、子供たちはその日に習った文字で始まる単語の四種類の絵を描きます。 子供たちに教えることがとても楽しみです!

カーヴァー・ルーシャ:DJサークル

CIPではDJサークルに参加しています。

DJ Meow Mix takes scratching to a whole new level

音楽がたまらなく大好きで、アメリカの大学で友達のパーティーがあるたび、私のiPodをいつも使うことになっていました。そこで、とにかく実質上のDJだったからこそ本当にDJのやり方を学ぼうと決めて、去年の冬からDJ Mucha Lucha という名を使用してDJとしてのアルバイトを始めました。

それでDJのことに熱心になって、日本でもDJをやってみたいと思って、立命館で活発に活動をしている「L@BEL」というDJサークルに入ることにしました。毎月2回Billy`s Barという三条にあるバーで練習会があるし、二ヶ月に一回イベントがあります。皆は色々なジャンルをやっているで、定期的にクラブでDJをやる方もいるし、DJに限らなくてVJとMCの方もいます。

入ったばかりなので、今回のイベントには登場しないけど、練習を楽しんでいるし、次回のイベントに出たいと思っています。もっとイベントに出るため、京大と同志社のDJサークルにも入ろうと今考えています。

皆さんもぜひ、機会あれば、イベントに来てくださいね。

次のイベント情報:

2011.10.29(SAT)
L@BEL PARTY vol.24
-Halloween SP!!!-

@Billy’s Bar (in 三条, see below for address)
22:00-05:00
ADV 1000yen/w1D
DOOR 1500yen/w1D [外国人500円オフ(要ID)]

*Entertainment Bar BILLY
京都市中京区材木町186 2F&3F
075-212-5668
http://bar-billy.com/

L@BEL PARTY @ WORLD, 02/07/2010

サンディー・チャン: 中学で英語を教えること

 私の「CIP」は中学生に英語を教えることです。英語の先生になりたいからその「CIP」を選びました。私は日本人に英語を教えることを習いたいです。日本の中学校の文化も習いたいです。経験が欲しいです。

 かいせい中学校で英語の先生は三人います。上野先生は優しい男の先生です。野球のコーチです。おがや先生が英文化を教えます。学生と冗談を言い合うことが好きです。「JET」プログラムのセイラ先生は欧州とアメリカの文化を教えます。背が高くて精力的な人です。

 私は前月曜日にかいせい中学に行きます。一時から二時まで中学校の三年生を教えます。二時から三時まで二年生を教えます。英語を読んで文法を直します

 私は日本の中学生に会うことと日本の教育を楽しんでいます。

カーター・ライス:上京歴史探訪館のボランティア

 私はカーター・ライスと申します。ウェルズリー大学の三年生です。専門は東アジア研究です。日本の歴史に興味がありますので、京都で勉強しています。茶道は面白いと思います。高校生の時に、私はお茶クラブの部長でした。クラブで友達と一緒に、お茶によって、いろいろな国の文化を習いました。それいらい、茶道に興味があります。

 CIPのために、上京歴史探訪館でボランティアの仕事をしています。上京歴史探訪館は京都の町家です。町家というのは、京都の古い木ぞうかおくの建物です。町家はめずらしいけど、町家は最近保存されています。京都の中で上京は町家が一番多い所です。上京歴史探訪館は百年毎に立てられました。

 毎週末、上京歴史探訪館で講義とか特別なイベントがあります。私はイベントの日、町家の台所でボランティアをします。イベントの後で、私はお客様にお茶とわがしを出してあげます。日本の歴史はおもしろいと思ったから、上京歴史探訪館のボランティアの仕事が好きです。お茶に興味があるから仕事は楽しいと思います。

ラシェル・シュイナード:病院で病気の子供と遊ぶこと

私はラシェル・シュイナードと申します。ラシェルかシェリと呼んでください。シカゴ大学の三年生で、専門は政治学です。私の学位論文は日本の女性と日本の政治についてですから、日本に留学することに決めました。今、私はBクラスに入っています。私の家族の中にたくさん子供がいますから、私はいつも子供が好きです。

私のCIPは京都大学の病院でにこトマというプログラムをしています。にこトマは病院の子供の病舎でボランティアが病気の子供と遊ぶプログラムです。水曜日と木曜日ににこトマの人とボランティアは子供といろいろなことをします。例えば書道を習いますし、十月にハロウィーンのパーティーをします。病気の子供はちょっと悲しいですが、子供と遊ぶのがすごく楽しいと思います。子供と話している時、簡単な日本語が使えるので、日本語を使う時は問題はありません。それに日本の子供は他の国の子供と同じですから、子供といる時は楽しくて簡単だと思います。

他のにこトマのボランティアは普通の中年の女の人ですから、話している時にですますを使います。私はちょっと恥ずかしがりやですから、子供といる方が好きだと思います。今、私は子供と遊ぶのを楽しみにしています。皆さん、がんばりましょう!

セシル・デラレンティス:京大オーケストラ

CIPのことを初めて考えた時、すぐ「音楽をしたい」と思いました。チェロを日本に持ってきていませんでしたが、まだ続けたいと思ってたところ、幸いなことにチェロを借りられて、京大のオーケストラに入ることにしました。家に近いし、同志社のより安いので京大のオケをえらんだのです。

初めて行った時、どうすればいいかよく分からなくて、困りました。全体的な練習があるはずだったのに、オケの新歓担当さんに一緒に練習してはいけなくて、個人練習をしたらいいと言われました。そして、弦楽の練習場所では、だれも話しかけて来ませんでした。ちょっと落ち込んでしまったけれど、次の週、もっと状況が分かるようになりました。実は、オケ部は200人ですので、皆は一緒に弾くのは無理で、選ばれた人だけ全体的な練習をします。しかし、私はオケ部に入れて、飲み会とかに行けて、一年生の演奏会にも参加出来るかもしれないといわれました。

それで、毎週の木曜日、個人練習場所に行くことになりました。そこで、自分で練習していると他のオケ部のメンバーに会えたりします。今週も先週も、友達がたくさん出来ましたので、いいCIPになると確信しています。

アンドレス オリバー:書道部

本当はギターサークルに入りたかったのに、結局だめだったから、書道部に入る事にした。書道をした事はないが、とても日本的な芸術だから、入ろうと思った。初めて行った時は、全く経験なしで書道をしようとしている事や、サークルのメンバーに会ったりする事で大変緊張した。もうサークルに入っていた友達と一緒に行き、書道部の先輩に何回も練習した自己紹介をしてから、教室の真ん中にあったテーブルに座った。友達が紙を取り、文字を書き始める一方、僕は静かに座り、一体何をすればいいか考えていた。思いきってサークルの一人の先輩に近づき、文字を書いてみてもいいか聞いたら、紙と筆を貸してくれた。そして色々な文字を書いているうちに、気持ちが楽になった。もちろん最初はとても下手だった。僕の文字は子供の書いた物に見えたけど、隣に座っていた好学生はなんでもないようにすらすらと完璧な文字を書いた。その日の練習中に、アメリカに留学したという好学生に会った。その女性はビベリーヒルズという番組を見たのをきっかけに、アメリカに興味を持ったそうだ。英語がうまかったから、彼女となら楽に話せるという気がした。

まだ書道部に一回しか行っていないが、少しうまくなったと思う。文字の書き方を誰にも教えてもらっていなくても、練習すればするほど書くのは自然になる。そういうわけで、僕の書き方がまるでおかしいという可能性はあるけど、間違えないではうまくなれないから、これからも自信をもって頑張りたい。

足立理恵:善立寺保育園

毎週火曜日に、KCJSのトリシャさんと今出川から祇園まで206番のバスに乗って、少し歩いて、保育園に行きます。そこで時々一緒に昼ごはんを食べながら、子供達に簡単な英語を教えています。昼ごはんを食べた後は、子供達と日本語の絵本を読んだり、おりがみをして、一緒に遊びます。

保育園の子供は2歳から6歳までで、とてもかわいいです。2歳か3歳の子供はまだあまり話せません。4歳ぐらいになると早口で、関西弁になるので、分かりにくいです。

それから他にも大変なことがあります。2度目にCIPへ行った時、保育園に行く途中で道に迷ってしまいました。そして、道に迷った時は、コンビニと銀行で助けてもらえることがわかりました。大変な経験でしたが、祇園では観光名所が多いので、道に迷うことは必ずしも恥ずかしいこととは言えません。保育園に行くのは毎週とても楽しみです!

 

アダム・ロバーツ:京都大学合唱団

 皆さん、はじめまして!私はアダム・ロバーツ(Adam Roberts)と申します。二年生で、テネシー州のサウス大学でアジア研究を勉強しています。8月末から、京都アメリカ大学コンソーシアムで日本語、日本文化を勉強しています。それから、日本の文化をもっと勉強して、日本人の友達を作り、日本語をもっと使うために、京都大学の合唱団に入りました。時々大変ですが、入ってからうれしくなった事もたくさんあります!

   京大合唱団は3つの部分に分かれています:1番目は混声(女声・男声)で、2番目は女声だけで、3番目は男声だけです。そして、合唱団は団員だけです。と言うことは、指揮者の先生は全くおらず、大学生が指揮者の仕事をします。京大の大学生の団員は、自分たちで曲を教えたり習ったりしています。

   京大合唱団員は京大のキャンパスの南の方にある建物に集まって練習しています。男性のリハーサルが週に3回(月・水・金)で毎回2時間ぐらいかかるので、(例えば)男性なら、毎週6時間のリハーサルをします。しかし、先輩に「来られる練習だけ来たらいいです」と言われたので、僕は週2回だけ行く事にしました。

   今まで会った合唱団員は多いですが、特に友達になった方と先輩の例を書きます。最初に会った人は「ジュビロ」という3回生のバリトンです。ジュビロさんは合唱団の建物を見せて下さって、僕はとてもうれしかったです。僕が所属するトップテナーのリーダーは「ピエール」と呼ばれていて、「びぶれ」と呼ばれているマネジャーもいます。他のトップテナーは「とっし」さん、「フランキー」さん、「たかみー」さん、「うる」さんです。皆で頑張って、とても速くて発音しにくい曲(例えば、ハンガリー語の曲)も歌っています。

   合唱団で色々な人と出会い、色々な曲を歌う事に挑戦しています。時々大変ですが、とても楽しんでいます。分からない所がよくありますが、合唱団員のみなさんが助けてくれますし、みなさんと仲良くになれて本当にうれしいです。

カタリナ・ヴィッツィーニ:KIXSサークル

こんにちは!私はカタリナで、今学期、私はKIXSというサークルと一緒にたくさん楽しいことをしようと思う。KIXSは「Kyoto University International eXchange Society」の略語で、日本語で「京都大学国際交流サークル」というサークルだ。そのサークルを通して、色々な国から来た人と会えるから、自分の視野を広げることができる。その上に、たくさん素敵な友達が作れる。

KIXSの普通のミーティングは毎週の水曜日6時半に始まる。ミーティングで、KIXSのメンバーは京大のルネという食堂の外で会って、一緒に晩御飯を食べている。もちろん、ほとんどの時、みんなが日本語で話しているけれど、時々日本語があまり上手じゃない人もいる。その時、他のメンバーが通訳をしたり、みんなが少し英語で話したりする。いつもとても楽しいから、時々ミーティングは10時ごろまで続く。

その普通のミーティング以外に、特別なイベントもある。最近、私達は手巻き寿司パーティがあって、人数が多かったから、とても楽しかった。そして、ハロウィーンのパーティもあるそうだ。とても楽しみにしている!