ジェニファー・ワン:ピアノ研究会

ピアノ研究会にいる間、大半の時は他のメンバーと話して、本当にピアノを弾く時間が短い。だから、私のピアノの能力はまだ高まっていないけど、無意味な訳ではなくて、とても楽しみである。二週間前に一年生の晩ご飯に誘われたし、いつもいろいろな話に花を咲かせるから、皆が優しいと思う。良い友達になるのを楽しみにしている!小学の一年生の時、ピアノを始めた。毎日45-60分練習して、毎年演奏会を二回していた。そして、大学に入るまでピアノをしていた。大学に入った後で、授業で忙しくなったから、あまりピアノを弾かなくなってしまった。私は時々友達と一緒に寮の共用のピアノを弾いていたけど、授業が難しくなるに連れて、その機会がどんどん少なくなった。それから、自分で弾くのは当然つまらないし、先生がいらっしゃらないから、ピアノのやる気もなくなってしまった。

だから、同志社大学のピアノ研究会に興味がある。ピアノ研究会は毎日同じ時間に集まるのではなくて、時間があれば、自由に決めて行く。一学期2500円で使えるピアノが四台ある。二、三ヶ月ごとにコンサートがあって、前回は先週だった。コンサートに出たかったら、幹部の前で演奏したい曲を弾いて、もしいいと言えば、コンサートに出られる。とは言え演奏するに興味がなくてもいい。熟練した人に限らず、ピアノに興味がある限り初心者でも誰でも入れる。一年生と二年生は多くて、四年生は就職活動で忙しいから、今四年生が二人しかいない。

ピアノ研究会にいる間、大半の時は他のメンバーと話して、本当にピアノを弾く時間が短い。だから、私のピアノの能力はまだ高まっていないけど、無意味な訳ではなくて、とても楽しみである。二週間前に一年生の晩ご飯に誘われたし、いつもいろいろな話に花を咲かせるから、皆が優しいと思う。良い友達になるのを楽しみにしている!

ショーナ・ムーア:国際交流チーム

今、私のCIPは東山国際交流チームとよんでいる。毎週、違う活動をするけれども、普通は、東山のへんを歩きながら、まいごになった人に道案内する。加えて、国際交流のイベントを企画している。初めはちょっと大変だった。私はまいごになりやすいから、道案内するのがとくに下手だ。だから、あまり役に立たないが、道のこと以外なら、役に立つかもしれない。英語を教えて欲しいと言われたので、私は外国人に英語で説明するのが仕事かと思ったけど、実は、外国人に会ったら、他の人が説明していた。道が分からないので、英語でも道案内できないので、本当に安心したが、じゃまな感じがし始めた。けれども、後で、「英語のいい文を作って下さい」と頼まれて、そうした。次は、手巻き寿司作りの国際交流イベントのことを決めて、次のミーティングでその材料を買うことになっている。すごく楽しみで、テンションが上がる。頑張るぞ!

市川さおこ:卓球クラブ

「卓球部 部員募集」というポスターを見たときに私のCIPは決まった。そのポスターには若くて元気のよさそうな女の子が卓球をしている絵が描かれていた。本当は連絡してから行くのが礼儀だろうが、「連絡希望者は。。。」と書いてあるのが目に入らなかったので、連絡せずに行ってみた。子どものころよく卓球をやっていたから、久しぶりにできるのを楽しみにして行った。場所は下京区元有隣小学校、時間は毎水曜日の7時から9時までだ。ポスターの絵から20代30代の男女がボールを打ち合っているところをイメージしながら行くと、想像より40歳ぐらい上の人たちが10人ほどいた。この頃よく見る「写真はイメージです」という一文の大切さを学んだ。
さて、話してみると、いい方ばかりで、一緒に楽しく卓球を打たせてもらうことができた。ただ、ひとつだけ問題になったのは、私の住所が、その小学校の学区外であること。なぜそれが大事なのか私には理解できなかったが、私の学区内にある別の小学校を紹介してくれた。結局、今は、土曜日には学区内の小学校へ、水曜日には学区外の小学校へ通っている。帰り道が一緒の知り合いもでき、学区の複雑さや少子化に伴う廃校がそれを更に複雑にしているという地域事情も知ることができた。最近では部内の人間模様も見え始め、興味深いので、これからも毎週通うのを楽しみにしている。
photo

ムリヨ・エリザベス:英語アシスタント

CIPのために京都文教中高で国際英語のクラスの竹内と言う先生を手伝っています。アメリカで教育学を勉強していいて外国語を習うことについて興味があります。将来、先生になりたいと思うのでこのCIPを選びました。最近は毎週月曜日の三時に京都文教中高に行きます。学校の門で普通に竹内先生と三年生の藤野さんが待っていてくれます。私は客ですから学校のスタッフからパスをもらわなきゃいかないです。後で私たちは一緒に教室に行きます。一時間半ぐらい色々なトピックについて英語で喋ります。アメリカの文化とか生活など興味がある学生が多いから私はアメリカのことを教えます。大抵女性の学生しか私と話しません。男性はほとんど話しませんけど時々勇気を持って私に近付いています。今まで二回だけ学校に行ったんですけどもう学生といい友達になりました。できれば、学校が終わった時に買い物をしに行きたいです。

実はこのCIPであまり日本語を使いません。やっぱり私は英語の先生でしょうね。でも日本語を使わないでたくさん日本の学校の生活について習いました。いい経験と思います。私はこれからも頑張ります。

アンドル・ケーザマン:京都芸術センター

僕の専門は美術の歴史なので、参加したいCIPを探す時、僕の興味についてのボランティアを調べてみました。少しだけ探した後で、最後に京都芸術センターという団体を見つけてよかったんです。芸術センターは14年ぐらい前に若いアーティストを支えたり、京都で全部の情報を集めて、出したりするために作られました。芸術の目的は僕にとって大切なので、そこでCIPをしたいと思います。

実は一回しか行ったことがありませんが、京都芸術センターのボランティアをちょっと説明します。芸術センターのおかげでたくさんの芸術家はセンターの色々なスタジオに住んで、アートを作れます。だから、このボランティアがその芸術家を手伝うことになるんです。センターでも色々なワークショップをするので、イベントがあると、ボランティアしに行きます。そして、最後にすることは翻訳やオフィス的なことです。CIPとして芸術センターは情報を提供することも目的としてるので、翻訳していきます。僕は芸術センターでボランティアできることを楽しみにしてます~!

これは京都芸術センターのウェブサイトのリンクです。もしよかったら、見てみてください:http://www.kac.or.jp/

大城ジャッキー:合気道

私のCIPは合気道だ。9歳の時から合気道をしているから、京都でもしたかったのだ。それで道場を見つけて、入った。私が行っている「合気道京都」という道場は西陣にあり、一週間に二、三回行く。月曜日のクラスは中学生と高校生のクラスで、木曜日の二つのクラスは初心者のと三級以上のクラスだから、いろいろの相手と稽古出来る。

ハワイでの稽古とは違って、日本のはもっと厳しい。畳の上では絶対話しては行けなくて、細かい事も正される。だから、四月までに上手になると思う。

面白い事の一つは、たいてい武道の先生は男性なのに、先生は女性だということだ。

セバスチャン・プラット:サッカーサークル

始めはCIPのためにすることについて考えていた時日本の伝統的なこと例えば茶道とか武道などをしてみたかったけど日本のサークルはすごく真面目ですからちょっと入りにくくてもし上手じゃなかったで入っても、友達を作ることは難しいかもしれないと思いました。でもサッカーのサークルを入ることにしました。イギリス人ですからサッカーが僕の一番好きなスポーツでサッカーのサークルに入れば人が一杯いてたくさん日本人の友達をつくる機会があると思いました。京都大学と同志社大学のサッカーサークルがたくさんあるけど大抵は私の授業がある時練習して連絡のし方をあまり見つけられませんでした。

ルージュFCと言う同志社大学のサッカーサークルのサイトを見つけて練習のある土曜日にサッカーをしたくて鴨川の近くの場所にこのチームを探しに行きました。練習をしているチームがあったから練習が終わった時一人の選手に日本語でルージュFCですかと尋ねました。ヌボラと言うチームだと言われたからちょっとびっくりしました。けれども敬語を使おうとしてキャプテンと話してこのサークルに入ってもよろしいでしょうかと尋ねました。チームは火曜、木曜、土曜日に練習があって試合は週末です。私の最初に行ける練習は同じ場所で火曜日と木曜日の一時から月週の木曜日でした。この時は木曜日の授業は休みだったので行けましたけど後は土曜日の練習しか行けるくてちょっと悲しいです。

一回目に行った練習は楽しかったけど最近あまり練習しているし砂利みたい場所だったから本当にサッカーをすることが難しかったと思いました。サッカーをすることが大好きで他の選手はとても優しくて練習はとても楽しいです。英語を勉強している選手はいつも私に英語を教えてもらいたがっていますが一緒に晩ご飯を食べに行った時半分日本語で話しました。一週間に三回くらいサッカーをしたかったけど今のままで顔料だと思います。

ヘレン・ロルフ:バレエのクラス

私のCIPはバレエです。四歳の時からバレエをしていたので、日本にいる間も毎週バレエを練習したかったです。それで、チラシで中京区のケイ・クラシックバレエスタジオというスタジオを見つけました。

毎週一回十人ぐらいの他のダンサーと一緒に一時間バレエのクラスに参加します。他の参加者は中学生から若い大人までの年齢だから、クラスの中でレベルに幅があります。面白いことはダンサーは若ければ若いほど、バレエが上手だということです。例えば、中学生の一人の男の子は多分、クラスの中で一番上手だと思います。

それから、アメリカと日本のバレエの文化の違いがとても面白いと思います。例えば、日本では授業中の空気はアメリカのよりちょっと厳しいと思います。先生以外誰も話さなかったり、生徒が色々な尊敬を表すジェスチャーを使ったりすることが今まで観察できました。他の日本のバレエ文化の観察することを本当に楽しみにしています。

ジャレッド・スロースキー:ピアノサークル

今学期、私はCIPとしてピアノサークルに入ることに決めた。前に自分で練習したから、大丈夫だと思った。私にとって、CIPなら、日本語を話すことは一番大切なことだ。だから、小さいサークルに決めた。話す機会が多いからだ。

今まで、ピアノサークルに一回だけ行ったけど、色々なことを習った。例えば、サークルの部屋で、誰もピアノあまりひかないこと。代わりに、たくさん他の学生と話す。だから、このサークルはピアノより友達の方が大切かもしれない。そして、そんな学生はたいてい昼ごはんを持って来て部屋で食べる。それはアメリカのサークルのようだと思う。大学に人が多いから、小さいサークルに入れば、友達を作りやすい。だから、ピアノサークルの学生は会員このサークルに入ったから、食堂よりサークルの部屋の方で食べたいのかもしれない。

またピアノサークルに行くのを楽しみにしている。サークルの人は優しいし、たくさん日本語を話す機会があるし、楽しいと思う。私はピアノをひくのがちょっと下手だけど、問題じゃないと思う。ヘッドホンを使えば誰も私がひいているのが聞こえないから、大丈夫かもしれない。。。

ディラン・マニング:陸上部

僕のCIPは陸上部です。一度行ってみてから、毎週陸上部に行くことになりました。陸上部は、京田辺キャンパスで集まっています。普通土曜日に行っています。通うのには二時間ぐらいかかります。男子チームと女子チームがあり、たくさんの人と一緒に練習しています。

僕はアメリカの大学でも陸上部に入っているから、同志社の大学の陸上部にも入りたいと思いました。僕のアメリカの大学の陸上部は部員が少ないですが、同志社のは部員が多いです。練習で何をするかは日によって違います。例えば、最近、フリー練習がありましたが (なんでもしたいことができます)、ワークアウトもしました。僕は練習の後でいつも疲れます。そんなに遠くに住んでいるので、練習の後ですぐに帰らなければなりません。チームは京田辺キャンパスで勉強しているから、遠くに住んでいる僕は陸上部の友達とあまり会っていません。かわいそうな僕。

陸上部は、とても楽しいです。次の練習を楽しみにしています。陸上部のおかげで、健康になってきました。一週間に一回しか練習に行かないのに、毎日丈夫になったような感じがします。すぐに僕の体がKCJSで一番強い体になります。