アロン・リー:歴史な京都、そして弓道

実は、京都に来る前に、「KCJSで何をしようか」とよく考えました。Introductory guideを、もちろん、読みましたが、やっぱり何をするかよくわかりませんでした。海外に行くのは初めてだったから、びっくりするほど緊張しました。京都ってどんな町でしょう?そして、京都で何ができるでしょう?そういう質問を、来る前に、一日中考えました。

まあ、来てから、「私の生活は、以外にも、普通だな~」と思うようになりました。だって、毎日学校に通うだし、宿題のりょうは多すぎてあまり出かけられないし、やっぱりどこに行っても学校はほとんど同じです。でも、京都で留学したのを絶対後悔しません。京都はすごくきれいで、町の中にすばらしい神社や町家があります。金閣寺とか、伏見稲荷とか、いろんな神社に行くのは楽しいです。でもやっぱり一番楽しい活動は弓道です。

弓道は、ずっと昔、日本人は弓を使って狩をしていました。実用的な活動でした。でも最近そうではありません。今の弓道は、ほかのスポーツと同じ、レクリエーションの活動だと思います。まあ、現実はちょっと違ったんですね。

弓道は、以外にも修養です。厳しくて、いろんな繊細なことがたくさんあります。弓道の練習に行った時から、二週間弓なしで練習しなくてはいけなかったんです。「はっせつ」というルールがあって、忍耐心というものが必要です。私は京都武道センターで練習しますが、あそこでどれほどまじめなスポーツかよく分かりました。アメリカでのスポーツと比べたら、大変違うと思いました。

一週間まえに、初めて弓を使うことになりましたが、まだまだたくさん練習しなくてはいけないです。練習も、勉強も、観光も、ぜんぶ留学生の経験ということですね。

サラ・ロンタル:フリスビーサークル

私は毎週二回ブリーズという京都大学のフリズビーチームの練習に行きます。まだメンバーになっていませんが、十一月の大事な大会の後で、女性チームに入らせてくれます。その前に、大会のための練習が出来ないので、小さいゲームと投げる練習だけ出来ます。というのは、女性チームは夏の大会の後で十一月の大会のため練習をはじめましたから、私が京都に来た時は遅すぎました。

この場所は練習をする場所です。

大会のため練習が出来なくても、普通に練習をしていない人がいるので、一緒にゲームか投げる練習をします。そして、女性チームの最初の練習がワォームアップの練習ですから、私も出来ます。 私はアメリカで二年間チームでフリーズビーをしたことがあるけど、女性チームのみんなは私より上手です。 ですから、チームと一緒に練習をする時、上手なメンバーになるように、いつもがんばります。

私はメンバーじゃないので、女性チームに入っている友達が少ないです。でも、よくチームの先輩と練習するので、先輩の友達が出来ました。どうしてチームより下手な留学生がメンバーになりたいのかと考えている人がいますけど、親切なメンバーが多いと思います。私が先輩とフリズビーを投げている時に、時々メンバーの一人は私にドリルに参加したいかどうか聞いてくれます。わたしは投げる練習しか出来ないのに、一人の人が参加させてくれました。

練習はたのしいので、いつも練習を楽しみにしています。メンバーになることを楽しみにしているけど、ちょっとこわいです。チームのため、自分のため、上手になりたいです。

 

ヤヤ・カンベル:バレーボールサークル

私のCIPはJUSTICEという京都大学のバレーボールのサークルです。毎週三—回練習します。火曜日と木曜日と金曜日に三時間ぐらい練習しますけど、私は一回しか行きません。サークルのメンバーはほとんど男の人です。だから、十人ぐらい男の人がいて五人ぐらい女の人がいます。今までとても楽しかったです。

練習の時、日本人と話すのがちょっと難しいと思います。皆さんは友達みたいですから、友達言葉を使っています。その言葉とかんさいべんがおもしろいですから、難しいですけど、楽しいと思います。それに、バレーボールの言葉がありますから、とてもおもしろいです。それについてほかの女の人に聞いて、新しい言葉を習いました。サークルの人はやさしいですから、いいサークルだと思います。

イ・チャンワン:フリズビーサークル


みんなのかばん

私のCIPは京都大学のBREEZEというULTIMATE FRISBEEのサークルだ。まだ練習は五回ぐらいしか行っていないから多くないけどもういろいろなけいけんをした。実は、私はFRISBEEのけいけんがなかったから本当に心配した。初めの練習で、私は「けい」という二年生と会ってけいくんとFRISBEEの練習を始めた。でも、私の日本語はまだよくなかったし、FRISBEEの能力もだめだったせいで、他の人と話すことがあまりなくて私がほかのメンバーと話す時はだれも私をしらなかった。


フリズビー練習!

でも、私はもっとがんばった。そして、私の日本語の能力とFRISBEEの能力も向上しつつあり、他のメンバーと話すきかいが多くなってみんな、私をもっとわかるようになった。今、私は練習ごとにたくさんBREEZEのメンバーと話して少しずつ友達もつくってきた。もちろん、まだBREEZEの中でたくさんすることがあるけど本当にがんばって来たと思う。今までは、BREEZEのサークルは楽しくていいけいけんだった。

マイケル・リー:子供のボランティア

私のCIPは京都大学病院の「にこにこトマト」というボランティアです。にこにこトマトはボランティアのグループです。そして、そのグルプの目的は入院している子供に元気になってもらって楽しませるごとです。私は子供が好きでセラピストになりたいのでそこでボランティアしたかったんです。

一週間に二回ボランティアしています。最近、レッスンを手伝ったりバザーの準備とか子供のためにハロウィーンのカードを作ったりしました。毎週たくさんレッスンとか紙芝居とか音楽セラピーがあります。そして毎年二回人気のバザーがあってハロウィーンの時には子供にハロウィーンのカードをあげます。ボランティアをしているみんなはほんとにやさしくて、手伝いが必要なのですごく慎重に集中してイベントの準備をしています。にこにこトマトの人だけでなく、京都のコミュニティーもいい人ばかりです。バザーのためにたくさんの人が色々な物を寄付してくれました。よかったら、ぜひイベントに来てください!

カーラ・モリワキ:教会と英語のアシスタント

こんにちは!先月、日本の教会に初めて行きました。ショアさんにいい教会がどこにあったるかご存知か聞きました。北大路駅の近く京都福音自由教会に友達と一緒に行きました!教会のウェブサイトはhttp://www.eonet.ne.jp/~kyoto-efc/です。

まず賛美歌を歌って、祈ります。説教が全部日本語でしたが、やさしい女の人が翻訳してくださいました。教会はちょっと旧式で小さいですが、みんなはとてもやさしいです!サービスの後、教会のもっと若いメンバーが私たちに話しかけてくれました。たくさん親切な人と知り合えてよかったです。

一人でオーペンチャーチという教会のイベントに行きましたがさみしくありませんでした。その日、色々な活動がありました。フラを見たり、茶道を初めてしたりしました。ハワイから来たから、日本のクリスチャンのフラを見るのは面白かったです。とても楽しかったです。その後は台風と日本舞踊のクラスのせいで行けませんでしたが、もう一度行きたいです!

そして、上京中学校で学生の英語コンテストのために手伝っています。学生は声で選んだ読み物を音読しなくてはけません。毎週木曜日2:30から4:15ごろまで四人の学生の練習を手伝っています。みんなの英語はとても上手です!それからとてもかわいいです。毎週どんどん上手に英語を話せるようになっています。Yさんという女の子の話はブッダとカンダタについてです。Nさんという女の子の英語が一番上手です。学生がんばっています。やっぱり中学生が一番です!

マーサ・レヴィツキー:FBI サークル

私のCIPはFBIという自主制作映画サークルです。色々な学生は面白い映画を作っています。色々な映画があります。最初の会議でメンバーに会ってFBIの予定について話しました。ちょっとわかりにくかったですが面白かったです。次の会議でFBIのメンバーの作った色々な映画を見に行きました。映画は日本語だけでした。むずかしいけど楽しかったです。FBIのメンバーはとてもやさしい人です。そして話しやすいです。毎週会議がありませんが電子メールで連絡をしています。もうすぐFBIの映画を作るのを手伝うかもしれません。楽しみです!アメリカの大学で映画を作りました。だからFBIは私にとって一番いいサークルです!

サム・アレン:弓道と社交ダンス

 私はCIPとして、弓道と社交ダンスをすると決めた。社交ダンスはタフツ大学で二年間したから、日本にいる間も続けたいと思った。アマダンという京大のダンスサークルに連絡して、やっと参加できた。11月の上旬ダンスの演技があるから、今は全部の練習に行けない。でも、パーティが終わってから、普通に参加できると思う。一回しか練習しなかったがみなさんすごく上手だった。もっともっとアマダンのみなさんと踊りたい。

 それから、タフツの先輩は日本にいる間弓道をしたから、私もしてみようと思った。弓道をした前のKCJSの留学生と同じように武道センターに行って、川口先生と話した。KCJSの留学生は毎年その道場に行くから、けっこう難しくなかった。弓道はちょっと面白いけど、KCJSの三人以外、ドイツ人二人とフランス人一人も参加している。今まで一ヶ月間毎週二回練習していて、今は弓と矢を使って練習をすることができる。まだ、本当の的を使ったことないけど、だんだんわかるようになっていて、もうすぐ的を射ることができると思う。

ヴァン・ディン:農業

私のCIPは「モリノメグミ」という農業のグループです。ブリーデンさんと一緒にしています。国際会館駅に行くと、かわくぼさんが待ってくださっています。そして、私たちを畑まで乗せて行ってくれます。初めは、大津市の近くの田んぼに行きました。8人ぐらいいました。手袋を買いましたが長ぐつを持って行かなかったので、かわくぼさんが貸してくれました。11時から4時まで米の刈り入れをしました。難しいですが、とても楽しかったです。みんなやさしかったです。毎週末、農業を楽しみにしています。

メリック・ウィリアムス:散策の会

私はCIPについて考えた時、日本人の友達を作ることに決めました。だから、サークルに入るつもりでした。私は山にのぼるのが好きですから、ハイキングのサークルを見つけたかったです。先生に話した後で、三つのハイキングのサークルを見つけました。京大の散策の会からメールをもらって、5人のメンバーと京都の大文字山にのぼることになりました。

初めての経験はとても楽しかったです。散歩はかんたんでした。たくさんの京大生に会って、しゃべりました。みんなはとてもやさしかったです。ハイキングの後で、部室に行って、たこ焼きを作って食べました。その時は、疲れていましたから、あまりしゃべりませんでした。でも、行ったから、うれしかったです。

もう一回ミーテングに行きましたが、あまり話しませんでした。みんなはもう友達だし、私の日本語は上手じゃありませんから、話すのはちょっとむずかしいです。でも、もっと話したいです。またほかの散歩の機会に参加したら、ほかの人に会えるはずです。そして、友達を作れるでしょう。